目次
日本企業にとってのインド進出――GCCとAI拠点がもたらす新しい意味
かつてインドは「コストを抑える外注先」として位置づけられる事が多かったですが、いま世界の大手企業は、インドを自社の第二開発拠点=GCC(Global Capability Center)として位置づけ、研究開発から運用までを
人材が豊富で比較的人件費の安いインドで行う企業が増えています。本稿では外資の最新活用と教育基盤の具体例を踏まえ、日本企業の進出意義や進出時のポイントを整理します。
外資系企業のインドGCC活用(業界別)
自動車:ソフトウェアで走るクルマを支える研究開発ハブ
Mercedes-Benz R&D India(MBRDI)|バンガロール/プネ
- 規模・機能:独国外最大級のR&D拠点の一つ(数千名規模)。ADAS、MB.OS、パワトレ制御、テレマティクス、IT基盤を横断。
- 狙い:発売後のOTA更新や機能拡張を現地で日次改善。サプライヤ群・地図会社・大学と近接し学習速度を最大化。
- 地の利:車載SW/データ人材の厚いバンガロール、車両・製造に近いプネで“開発×実装”を分担。
※エコシステム(HIL/SIL環境、HDマップ、セキュリティ)との近接が強み。
Nissan Digital(Global Digital Hub)|トリバンドラム(ケーララ)
- 機能:コネクテッドアプリ運用、データ/AI、DevSecOps、サイバーセキュリティを統合内製。
- 設計:グローバルのソフト更新を現地で恒常運転。英語運用・理工系人材プール・安定電力が長期拠点化を後押し。
※南インドの教育集積・コスト最適で“継続改善の母艦”に。
産業機器・ヘルスケア:工場・臨床へ“載るAI”を内製
ABB India|バンガロール中心
- テーマ:スマート工場/電力システムのIoT連携、AI予兆保全、品質異常検知、APM高度化。
- 体制:クラウド~制御(OT)~データの混成チームで、PoC→本番→運用を同一都市圏で回す。
※制御×ソフト×データの複合人材を現地で確保しやすい。
GE HealthCare 5G Innovation Lab|バンガロール
- 目的:5G×医療画像/遠隔診断の低遅延化・高信頼化。AI解析・AR/VR・遠隔読影の実装検証。
- 強み:通信・クラウド・AIエンジニアが集積、臨床現場への“載せ方”までを一気通貫。
小売・金融:生成AIを“全社の基盤”にする横断プラットフォーム
Walmart Global Tech India|バンガロール/チェンナイ
- 規模・拠点:バンガロールに最大級Tech拠点、チェンナイに大型新オフィスを追加。
- 領域:サプライ/需要予測、価格最適、検索・レコメンド、セキュリティ、クラウド基盤、生成AIの現場適用。
JPMorgan Corporate Centers|ムンバイ/バンガロール/ハイデラバード
- 陣容:インド全体で大規模体制。ハイデラバードにアジア最大級キャンパス。
- 生成AI:ナレッジ検索、自動要約、コーディング支援等の共通ユースケースを現地横断で整備。
HSBC Technology India|プネ/ハイデラバード
- 機能:勘定系~モバイルまでを内製、データ/AI、セキュリティ/リスク運用をGCCで標準化。
Tesco Bengaluru|バンガロール
- 体制:Technology(開発)+TBS(業務)で店舗・EC・物流のAIを一体運用。
- 動向:GCC発のAIソリューションを社外提供する展開も。
プラットフォーム/ビッグテック:“作る×守る×運用”の近接配置
Amazon|ハイデラバード(HYD13)
- 施設:世界最大級の自社オフィス(延床約300万ft²級/最大15,000席)。
- 狙い:開発とオペレーションを同居させ、知見を日次でプロダクトへ還流。
Google Research India/Safety拠点|バンガロール/ハイデラバード
- 研究:基盤AI、多言語、医療・教育など社会課題の応用。
- 安全性:生成AI評価・セキュリティを国内近接で回す“作る×守る”設計。
Apple Maps|ハイデラバード
- 機能:地図データの整備・品質改善を継続運転。大規模オペレーション×開発の隣接で更新速度を維持。
なぜインドが“GCC(研究開発拠点)”にフィットするのか
- 人材密度:AI/クラウド/サイバー/車載SWなど専門職が都市クラスターに集中。
- 実装速度:英語運用・巨大エコシステム・大学連携で、研究→PoC→量産を短サイクル化。
- スケール:GCCとしてデータ/生成AI/DevSecOpsを全社横断基盤にしやすい。
教育基盤:大学との連携の“採用一気通貫ルート”
自社の欲しい人材を多く輩出している工科系の大学と連携し、共同研究→インターン→採用という流れを作る企業も多いです。例えば、IITハイデラバードは2019年にインド初のAI学部を創設。学部段階からAI専門教育を受けられる希少な体制で、研究と採用を一筆書きで結びやすいのが特長です。
- 自動運転・ロボティクス:国家プロジェクト「TiHAN」(屋外自律走行テストベッド)で認識・制御・V2Xを実証。
- 産学連携:「Suzuki Innovation Center」をキャンパス内に設置し、モビリティ/エネルギー/データ活用の共創を推進。
- AI独自モデル・応用:生成系・視覚系の研究ラボが産業応用(需要予測、画像認識、Human-in-the-Loop)を想定したモデル設計・評価を継続。長期インターン枠が豊富で、共同研究→インターン→採用の導線が滑らか。
いま押さえたい潮流:日本の各業界 × インドGCCの“進出候補地”
- 候補地:バンガロール/ハイデラバード
- できること:SDV継続改善、地図・位置推定、OTA、サイバー。
- なぜマッチ:MBRDI、Toyota Connected、Nissan Digital等の集積で、車載SW・地図・クラウドのエコシステムが厚い。
- 候補地:バンガロール/プネ/チェンナイ
- できること:OT/IT統合、予兆保全、品質異常検知、サプライ最適化。
- なぜマッチ:ABB・GEなど現場直結AIのナレッジが集積。産学連携も活発。
- 候補地:バンガロール/チェンナイ/ハイデラバード/プネ
- できること:需要予測、価格最適、検索・レコメンド、リスク・不正検知、MLOps。
- なぜマッチ:Walmart/Citi/HSBC/Tesco 等の横断基盤が存在し、データ・セキュリティ・運用の人材が豊富。
- 候補地:ハイデラバード/バンガロール
- できること:AI研究、生成AI安全性検証、SRE/セキュリティ隣接配置。
- なぜマッチ:Google(研究:BLR/安全:HYD)、Amazon(巨大複合キャンパス)など近接設計の先例が豊富。
日本企業が“第2の開発拠点”をインドで設計するためのポイント
- 会社の“柱になるテーマ”を1つ決めて、そこで勝ち切る
小さな実験(PoC)の寄せ集めではなく、売上やお客様体験に直結するテーマを1つ決めて、インド拠点の本業にしましょう。
例)需要予測の精度アップ、コネクテッドサービスの継続改善、与信・リスク管理の高度化 など。
インド側が目標数字(KPI)・技術ルール・年度計画を握り、日本側は意思決定と全社展開に集中すると、役割分担がクリアになって進みが速くなります - 「つくる・守る・運用」を同じ国の中で回す
研究開発(モデルや機能をつくる)、安全性やセキュリティを守る、本番での運用・改善を回す——この3つをインド国内で近い距離に置くのがおすすめ。
現場で起きるズレ(モデルが古くなる等)に素早く気づき、修正や機能改善までの時間を短くできます。結果として、“作って→試して→直す”が日常運転になり、学習スピードが上がります。 - 拠点の街は「人材・コスト・得意分野」で選ぶ
都市ごとの強みを“マトリクス(表)”で見比べて決めると失敗が減ります。
-
バンガロール:AI人材・スタートアップが豊富。新技術の探索に◎
-
ハイデラバード:大規模キャンパス・治安・行政連携が強い。横断基盤づくりに◎
-
チェンナイ:製造・組み込み系に強く、コストも堅実。現場連携に◎
-
プネ:金融・自動車×産学連携が得意。データ/品質系の人材確保に◎
テーマに合う街を選ぶと、採用コストや離職リスクを中長期で抑えやすくなります。
-
- 大学連携から採用までを“1本の流れ”にする
工科系大学との共同研究 → 長期インターン → 本採用の一本線を設計するとより効率的です。
研究テーマが人と一緒に会社へ“引き継がれる”ため、入社後の立ち上がりが速くなります。大学との講座連携(寄附講座)や共同ラボを併用すると、優秀層への継続的な接点もつくれます。
総括:今、外資系企業の多くは、IT企業に限らず小売りや金融系企業等でも幅広くインド拠点は「外注先」ではなく、“第二の開発拠点”として活用する流れが進んでいます。日本企業にとっても今後のDX化や新しいテクノロジーの開発拠点として活用できる可能性を模索して、ぜひインドGCCの設立をご検討頂けたらと思います。
日系企業の動き
- 楽天:EC/FinTech/AIのプラットフォーム群をインドGCCで強化。追加投資で人材獲得と内製スケールを加速。
- トヨタ:Toyota Connected Indiaでコネクテッドデータ解析~機能改善のループを構築。
- 日産:Nissan Digitalがアプリ運用、データ/AI、セキュリティを束ね、車載ソフトの継続改善を加速。
- 第一生命:ハイデラバードにGCCを新設(BOT活用)。AI/データ分析/セキュリティの内製化で海外事業の基盤を強化。
Global Career Labのご支援
Global Career Labでは、インドGCCの検討段階(都市選定・機能設計)から、立ち上げ、採用・教育連携までを一貫サポートします。
- 都市・機能の適材適所診断(人材・不動産・治安・大学連携)
- IIT等との共同研究・長期インターン導線の設計(例:IIT-H/TiHAN/学内イノベーションセンター)
- GCC採用(生成AI/データ/SRE/セキュリティ)と人事制度設計(英語運用×日本連携)
- 立ち上げ後のガバナンス/MLOps・セキュリティ運用定着まで伴走
まずは小規模テーマからのスプリント立ち上げも可能です。お気軽にご相談ください。