目次
- インド人材の受け入れが注目される背景
- 日本の技能実習・特定技能制度の現状と将来ニーズ
- インド人材のメリットと課題
- なぜ今、日本は「インド人材」なのか?
- インドからの受け入れを増やすには?
- まとめ:インド人材は“未来の共働者”
-
インド人材の受け入れが注目される背景
近年、日本では少子高齢化と労働力不足が深刻化しており、特に介護・建設・製造・IT分野などでの人手不足がメディアでも取り上げられています。
2025年2月時点での職業別有効求人倍率は以下の通りです。
職業 | 有効求人倍率 |
職業計(全体) | 1.27倍 |
土木の職業 | 7.06倍 |
介護サービス | 3.66倍 |
特に土木関連の職業では7.06倍と極めて高い数値を示しており、求人に対して求職者が圧倒的に不足していることが分かります。また、介護関係職種も3.66倍と高く、高齢化社会を支える人材の採用が困難な状況となっています。
*出典:ハローワーク情報サイト~ハロワのいろは~『職業別の有効求人倍率』(2025年4月時点)
そんな日本はベトナムや中国などから多くの技能実習生や特定技能人材を受け入れてきましたが、今、注目されているのが「インド人材」です。
-
日本の技能実習・特定技能制度の現状と将来ニーズ
日本の技能実習制度には、2024年末時点で約42.6万人の外国人が在籍しており、
ベトナム・中国・インドネシアがその大半を占めています。
また、特定技能制度においても、同年12月末時点で約28.4万人が在留しており、
特に介護・建設・製造分野での人材需要が急速に高まっています。
しかし、今後の少子高齢化・生産年齢人口の減少により、
特定技能制度だけでも5年間で最大82万人の外国人労働者の受け入れが政府により想定されています。
特に、介護・建設・製造業の分野での「長期的・安定的な人材供給源」の確保は、企業の経営課題にも直結しています。
現在のところ、インドからの受け入れ人数はまだ少数で、
技能実習では数百人、特定技能では434人(2024年時点)程度にとどまっています。
しかし今、注目されているのがインド人材のポテンシャルです。
インド政府は、国家スキル開発公社(NSDC)を中心に、海外就労戦略を国家レベルで推進しており、
2027年以降には年10万人規模で介護・建設分野への人材送り出しを行う計画を掲げています。
すでに中東・シンガポール・英国などへの送り出し実績を持つインドですが、
近年は日本市場への関心も急速に高まっており、日本もその優先ターゲット国の一つに位置づけられています。
3. インド人材のメリットと課題
▷ メリット
- 高い技術力と英語力:IT・建設・医療など多分野で即戦力
- 海外志向が強く、安定した供給源
- 文化的に親しみやすい:家族志向・勤勉
▷ 課題
- 日本語教育のハードル
- 生活支援・異文化適応の支援が必要
- 技能実習制度そのものが見直し中で不透明感あり
しかし、これらは制度と受け入れ体制を整えることで十分にカバー可能です。
4. なぜ今、「インド人材」なのか?
インドは世界一の人口を持ち、若年層が豊富です。海外就労志望者も年々増加しており、政府レベルでも積極的に送り出し制度の整備を進めています。
また、日本への印象も良好です。
- アニメ・自動車・日本文化がインドで人気
- 観光旅行者数も増加傾向
- インド国内での日本語学習者も増えつつある
そして、待遇・治安・社会保障のバランスで見ると、日本は非常に魅力的な就業地であることが分かります。日本で介護士として働き始めたインド人の方は「日本は給料だけではない、国民性と治安がいいです」と言っていました。
5. インドからの受け入れを増やすには?
企業・自治体・国が連携し、以下の取り組みがカギとなります。
対策 |
内容 |
日本語教育支援
|
現地での語学研修、オンライン講座の導入 |
信頼できる送り出し機関の選定 | インド政府認定のNSDC・民間学校と連携
|
就労後の生活支援
|
住居・医療・相談窓口の整備
|
キャリアパスの提示
|
実習→特定技能→定住ビザへの明確なステップ
|
6. まとめ:インド人材は“未来の共働者”
インド人材は単なる「労働力」ではありません。
日本の未来をともに支える“共働者”として大きな可能性を秘めています。
人手不足に悩む企業こそ、今こそインドに目を向けるべきです。
制度・待遇・環境が整えば、高いスキルと熱意を持ったインド人材が、日本に根づき、共に成長していく未来が実現できます。
Global career laboはインド人材の採用支援をしています。お気軽にご相談ください。