Recruting service

インド人材の魅力は何か?”インド人材のハングリーさ“

 

目次

今、日本企業から注目を集めるインド人材

ここ数年、日本の企業でも「インドの人材を採用したい」という声が少しずつ増えてきています。特にITやエンジニアの分野では、「英語ができて技術力も高く、人材の数も豊富」という評価から、インド人材の有望さに注目する企業が拡大しています。

実際にインドに開発・営業拠点を立ち上げる企業が増えており、大学での新卒採用イベント等を通してインドの優秀層を日本で採用する動きも広がっています。

一方で、「日本とインドは文化が違うので採用は難しそう」「同じ外国人材なら中国や東南アジアの方が無難では」と考える企業も少なくありません。本シリーズでは、そうした不安を持つ企業様に向けて、インド人材の魅力を分かりやすくお伝えします。第1回は“インド人材のハングリーさ”です。

ハングリーなインドの若者たち

採用や現地での協働を通じて強く感じるのは、インドの若手が成長・キャリアアップに非常にアグレッシブであること。その背景には明確な理由があります。

  • 家族を支える動機が強い。 インドでは家族との結びつきが強く、「就職=家族の未来を支える」という意識が根付いています。「親に楽をさせたい」「弟や妹の教育費を支えたい」といった価値観が、キャリアアップへの強い原動力になります。
  • 社会の競争が激しい。 医師やエンジニアなど“稼げる職業”に人気が集中し、受験競争・就職競争ともに熾烈。IIT(インド工科大学)などトップ校は合格率が1〜2%という狭き門です。若年人口が多い中で、新卒のポジション獲得は本気の勝負になります。
  • 実務志向の学び。 産学連携やインターン、コンペなど実務接続型の学習機会が多く、若手のうちから成果に向けて手を動かすマインドが育ちます。

新卒で1000万円の内定を得るインド人学生たち

企業協賛のソフトウェア開発プロジェクトや共同研究に学生のうちから参加し、授業後も夕方まで開発に打ち込む文化が一般的です。

こうした環境で鍛えられた学生の中には、新卒で500万〜600万インドルピー(約850万〜1,000万円)規模のオファーを得る人もいます。

インドの大卒平均年収(約50万〜60万円)と比べると破格で、厳しい競争を勝ち抜くために「自ら機会を掴みに行く」姿勢が当たり前になっています。

一見おとなしく見える場面でも、成長や新しい学びに対して前のめりな“ハングリー精神”を持つ人が多いのが特徴です。

 

社内の活性化につながるインド人材採用

この“ハングリー精神”が職場に入ると、組織の空気にも良い変化が生まれます。自発的な提案、新技術へのチャレンジ、学習の継続などが周囲への刺激となり、チーム全体の学習速度や挑戦志向が高まります。

(参考)株式会社ディスコ「外国人留学生/高度外国人材の採用に関する調査」(2021年)では、外国人採用により異文化理解の促進、グローバル意識の醸成、日本人社員への刺激、社内活性化などのポジティブな変化が報告されています。

 

 

単なる人手不足の解消にとどまらず、組織の学習力・挑戦力を底上げする選択肢として、インド人材の活用をご検討ください。

 

お問い合わせ

インド人材の採用やインターン受け入れに関心のある企業様は、ぜひお気軽にご連絡ください。要件定義、候補者母集団形成、選考、日本語教育、オンボーディングまで一気通貫でご支援します。

PAGE TOP